Types of stem cells.
幹細胞の種類
-
幹細胞は、能力・機能を軸として分別した場合には大きく下記の2種に分類されます。
-
-
多分化能幹細胞
どんな細胞にでも変化できるわけではなく、「自己複製能力」を持ち特定の組織の細胞に分裂し続け、死んだ細胞の欠損部分を補完し続けています。
例えば、造血幹細胞ならば血液(赤血球、白血球)、神経幹細胞なら神経細胞を作る、というように決まった組織の細胞を作り続けています。しかし歯髄をはじめ骨髄や脂肪細胞の中にある間葉系幹細胞は、多能性幹細胞ほど多様でないものの、皮膚や筋肉、軟骨、骨、脂肪、神経等といった、限られた複数のものに分化できる「分化能」があることが解り、再生医療・再生美容の現場で使用されるようになってきました。
-
多能性幹細胞
どの細胞にも変化できるのが多能性幹細胞です。代表的なものとしては、iPS細胞やES細胞等があり、どちらも人工細胞です。
どの細胞にもなり得ることから、機能を失った臓器の再生等をはじめとして、再生医療に大きな可能性を持つと考えられています。
一方で、iPS細胞はガン化のリスクが課題となっており、ES細胞は胚(受精卵が数回細胞分裂し細胞の塊になった状態)からつくられるため倫理的な問題を抱えています。
そのことからも現時点では実用化には至っておりません。
-
その他、由来で分類すると、植物、動物、人(ヒト)由来に分けられます。 採取場所で分類すると、脂肪、胎盤、臍帯、歯髄等々に分けられます。
と言うように、分類する軸によって沢山の種類が存在するように感じますが、どこに属するか考える方が正しい理解を得られると思われます。
-
-
“ 再生医療で注目される間葉系幹細胞 ”
間葉系幹細胞は、人工ではなく元から体内に存在する自然細胞です。
ES細胞の抱える倫理的問題や、iPs細胞の抱える拒絶反応やガン化といったリスクもないと考えており、現段階で再生医療や治療現場で実際に使用されはじめているのが間葉系幹細胞です。 -
-
間葉系幹細胞の種類
-
- 歯髄由来
- 子供の乳歯の細胞を採取して培養します。象牙質やエナメル質に囲まれているため、がん細胞の侵入など外部からの影響を受けにくく非常に質がよい幹細胞を含んでいるといわれています。神経再生因子
-
- 臍帯由来
- 他組織由来のものより、若い細胞の割合が高いことや、造血幹細胞が多く含まれることが特長です。
-
- 脂肪由来
-
細胞の入手が容易であることから、安価な製品に多く使用されています。
免疫調整因子や抗炎症性因子が比較的多く含まれます。
再生因子研究会では、上記3種の細胞由来いずれでも、クリニック様の要望に応じて培養上清液をご提供可能です。
-
-
-
-
next
- 品質・安全性について
-