About the incorporated association
社団法人について
-
-
会の概要
一般社団法人再生因子研究会は、日本初の培養上清の製造のための共同施設を運用し、患者様のQOLに貢献していく目的で設立した、医師・歯科医師・獣医師のみが加入できる団体です。
培養上清(カルチャーサプナント)は、生体組織や細胞から抽出された上清で、再生医療や細胞療法の分野で重要な役割を果たすことが期待されています。
この培養上清を用いた安全かつ効果的な治療法の開発や提供に貢献し、再生医療や細胞療法の分野での進歩と多くの患者に対する健康への貢献に繋がることを目指しています。
-
会の目的
医師・歯科医師・獣医師による専門的な組織であるため、高度な医療技術と知識を活用し、この分野の進歩を支援していくことを目指します。
-
医学の進歩と新たな治療法の開発
医学と生物医学の分野は、細胞レベルでの研究や治療法の開発において急速な進歩を遂げています。再生医療や細胞療法は、組織や臓器の再生や修復を可能にし、難病や末期疾患の患者に新たな治療の選択肢を提供しています。
-
患者のQOL向上への期待
再生医療や細胞療法は、従来の治療法では対処が難しい疾患や症状に対する新たな希望をもたらすことが期待されています。患者とその家族は、QOLを向上させるためにこれらの治療法へのアクセスを求めています。
-
専門的な知識とリソースの必要性
これらの治療法は高度な専門知識とリソースを必要とし、安全かつ効果的に運用するためには厳格な基準とガイドラインが必要です。また、専門的な医療チームが協力して治療を提供する必要があります。
-
研究と情報共有の必要性
再生医療や細胞療法の分野は、研究と情報共有が不可欠です。新たな発見や臨床試験の結果を共有し、治療の効果や安全性を向上させるために専門家の協力が必要です。
-
役員
-
代表理事 金田 宗久
幹細胞治療 血液浄化 医学博士(慶應義塾大学)。 東海大学医学部医学科卒業後、慶應義塾大学医学部外科学専攻。 京都大学医学部移植外科への国内留学後に北里大学北里研究所病院外科・血管外科・救急部医長を経て、東海大学医学部付属東京病院外科・血管外科特任講師に就任。 現在、再生医療の研究、臨床に従事し、第二種再生医療等提供機関において幹細胞治療の臨床、指導等を行なっている。
-
理事 松尾 眞二郎
医師 医療法人社団ひまわり会理事長 1991年 金沢医科大学を卒業。九州大学皮膚科、原三信病院、国立福岡中央病院(現、九州医療センター)で研修。 日本皮膚科学会、日本美容皮膚科学会、日本抗加齢医学会所属
-
理事 野口 淳
医師 医療法人社団 慧愛会清泉メディカルクリニック理事長
再生医療/内科/腎臓内科
帝京大学医学部卒業 久留米大学付属病院耳鼻咽喉科頭頚部外科 麻生飯塚総合病院耳鼻咽喉科 医員 帝京大学付属溝口病院内科
現在、在宅医療専門クリニックにて24時間体制の在宅医療を展開しながら、再生医療の研究、培養施設の運用・指導等を行っている。 -
監事 浦崎 哲也
スターニア株式会社代表取締役
東京大学教養学部基礎科学科卒業後、東京大学大学院生命科学専攻。
外資系経営コンサルティング業や情報通信業、コンテンツサービス上場企業を経て、現在、大手通信機器会社様等の経営管理・事業開発の外部支援に携わる。
-
社団情報
-
所在地
〒107-0061
東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー11階 -
TEL
050-6868-4900
-
E-mail
support@fushika.jp
-
- ご入会はこちら